小学生がつまづきやすいポイント「かさ」

こんにちは!個個塾なごや千種教室です!

当教室は近隣の田代小学校をはじめとして、多くの小学生に通っていただいております。小学生がつまづきやすいポイントについて、普段感じていることをつれづれとご紹介させていただければと思い、ネタが尽きるまではしばらく記事をアップしております。

今回は「かさ」についてです。「かさ」は、苦手な子は苦手ですよね~~。かさそのものが苦手というより、たとえば10dL=1lというような「単位換算」が苦手、というお子さんが多いような印象です。そうなんですよね~。こういうことは、生活環境の中で、肌感覚で学んでいくことも大切なのではないかなと思ったりもします。たとえば、給食の牛乳は1本200cc、これが2dLとまず理解する(学校によって要領が違っていたらごめんなさい)。ということは1dLはその半分。次に、1Lというのは、紙パックの長いサイズ、あるいはちょっと大きいペットボトル1本分。もっと大きいペットボトルは2L。それでは、1dLがいくつ集まったら1Lになるのか考えてみて?と問いかけます。「10こ?100こ?100こも集めたら、大きなペットボトルもさすがにあふれちゃうよな~ じゃあ10こかな?」

「     」内のように考えてくれたらとってもうれしいです。こういった想像力をはたらかせることが大事なのではないかと思います。

我々も、塾という環境ではありますが、なるべく子どもがイメージしやすいような伝え方を日々試行錯誤しています!

★個個塾 なごや千種教室のご紹介★私たちの教室は、地下鉄東山線覚王山駅から徒歩約7分、田代本通沿いにあります。近隣の田代小学校・城山中学校をはじめとした小中学生、名大附属中を目指す小学生、現役名大附属中・高生、近隣在住の高校生などの皆さんにお通いただいています。体験に先立ち、ご面談も承ります。ぜひ個個塾で一緒にがんばりましょう!ご連絡をお待ちしております!