こんにちは!個個塾なごや千種教室です!
当教室は近隣の田代小学校をはじめとして、多くの小学生の生徒さんに通っていただいております。
そこで今日から不定期に、小学生がつまづきやすいポイントについて、普段感じていることをつれづれとご紹介させていただければと思います。
まずは算数を。例年の1学期の傾向としては、低学年であれば時計の読み方やかさの単位換算に、高学年であれば小数や分数のかけ算わり算、特に文章題に苦戦する生徒さんが多いようにお見受けします。皆さまのお子様はいかがでしょうか。
低学年のお子さんが苦戦する時計は、なんといっても60進法であることが大きい印象です。さらに現代っ子は、時計をデジタルで認識している子が多いようです。「8時40分の40分後は何時何分でしょう?」というような問題を目にしたときに頭の中で時計の針が回っていないというか、長針が60分(時計のてっぺん)を通過する時に8時から9時になる(繰り上がる)時の脳内イメージが湧いていないのかな~とも思うことが多いです。
こういう場面を見ると、デジタルも便利だけどアナログにもそれなりの良さがあったんだな~と思ったりしつつ、教室にアナログ時計のおもちゃを用意して、時計の針をくるくる回して感覚をつかんでもらっていていたりします。ご家庭でも是非お子様と一緒に、アナログ時計を回していただいてみられてはいかがでしょうか。回してすぐに理解することは難しいかもしれません。問題を解かせようという強制力を感じさせる必要もありません。気を楽にして毎日くるくる回していたら、自然と感覚が身につく確率・期待値は上がっていくのではないでしょうか。
さて、個個塾では、夏休みあるいは2学期に向けて、ご面談や体験ご希望を募集しております!お問い合わせお待ちしております!
★個個塾 なごや千種教室のご紹介★
私たちの教室は、地下鉄東山線覚王山駅から徒歩約7分、田代本通沿いにあります。近隣の田代小学校・城山中学校をはじめとした小中学生、名大附属中を目指す小学生、現役名大附属中・高生、近隣在住の高校生などの皆さんにお通いただいています。体験に先立ち、ご面談も承ります。ぜひ個個塾で一緒にがんばりましょう!ご連絡をお待ちしております!